※ Peatixをご利用いただく際には、推奨ブラウザをご確認ください。
初めてPeatixでイベントを作成する場合、グループの作成が必要です。イベントはグループの中で開催されます。
グループとは?
継続的に何度もイベントを開催していると、グループやコミュニティ、ファンクラブといった、継続的なつながりも多く生まれます。「グループ」機能は、そうしたグループやコミュニティの主催者と参加者のつながりを強化するものです。イベントの内容や参加者の属性に応じてグループを作成してください。
グループの作成方法
1.Peatixアカウントを作成するか、Facebook/Twitter/Google/Appleアカウントでログインし、グループを始めるから始めます。
※ 既存のグループがある場合、同じグループで直ぐに新イベントを作成できます(グループ作成は不要です)。
2. 「さあ始めよう!」からグループを作成してください。
アカウント登録メールアドレスの認証を求められた場合は、こちらの手順に沿って認証を行ってください。
3. グループの作成画面が表示されます。グループページには以下の登録ができます。
- ロゴ(サイズ:400 × 400px、形式:JPEG、PNG、GIF)
- カバー画像(サイズ:1440 x 360 / 1280 x 320 / 960 x 240px、形式:JPEG、PNG、GIF)
- VimeoやYouTubeの動画リンク
- グループの紹介文(どんなイベントを開催している or する予定があるといった紹介文を入れます)
- グループ専用のカスタムURL(URLに「_」アンダースコア、「.」ドット、「/」スラッシュは使用できません)
画面下部の「グループを作成」をクリックします。
※ 1つのアカウントで複数のグループを管理することも可能です。
ユーザーはグループページまたはイベントページ、およびチケット申込時の注文画面からグループをフォローすることができます。
グループのフォロワーになると、
・Peatixから自動で配信される「新規イベント公開通知メール」や「イベント開催72時間前通知メール」が受け取れます。
・グループページのフォロワー一覧画面に表示名が表示されます。
主催者から、フォロワーにお知らせのメールを配信することも可能です。
グループページを充実させることで、より多くのフォロワーを獲得することができます。
イベントの作成方法
グループの作成が完了したら、グループページ上部にある「グループ / イベントを始める」や画面右上にある「イベント作成」、「開催予定のイベント」内にある「イベントを作成」をクリックしてイベント作成画面へ移動します。
※ 会場で実施するイベントの場合の作成方法は、グループ/イベントを作成する(会場で実施するイベント)をご確認ください。イベントを会場で実施しオンラインでも配信する併用の場合は、オンライン・オフライン併用の場合、イベントの作成方法は?をご確認ください。
1.基本情報の入力
最初にイベント名とイベント日時を登録してください。
開始日時の左下にある国名をクリックすると、開催国が変更できます。イベント公開後に開催国を変更することはできません。開催国により、チケット販売代金の受取通貨や受取方法が決まっております。ご自身が受け取り可能な状態にあるか十分ご注意ください。詳しくは国際イベントの利用料金・手数料とチケット販売代金の受取方法についてをご確認ください。
会場を持たないオンラインイベントのページを作成する場合、「イベントの開催形式」で「オンラインイベント」を選んでください。(ハイブリッドイベントの場合はこちらのブログ記事をご参照ください。)
「イベントの開催形式」で「オンラインイベント」を選んだ場合、チケットを申し込んだ参加者のみがアクセスできるイベント視聴ページが自動生成されます(イベント視聴ページの生成をオフにすることはできません)。
2.配信設定の登録
配信設定ページに入力する情報(配信URLやイベントへの参加方法)は、参加者がアクセスするイベント視聴ページに掲載されます。
配信設定ページの入力方法については、オンラインイベントの配信方法に外部の配信プラットフォーム(ZoomやYouTube)を設定するをご確認ください。
オンラインイベントへの参加方法については、オンラインイベントに参加する(参加者ヘルプページ)をご確認ください。
Peatix独自のオンライン配信サービス「Peatix Live」 Peatix Liveは、有料オンラインイベントを開催する際に利用できる、高画質・高音質のオンライン配信サービスです。 詳しくはオンライン配信サービスPeatix Liveをご覧ください。 |
3.チケットの作成
1. 次にチケットを作成します。「有料チケット」、「無料チケット」、「チケットなし」のいずれかを選択してください。
チケットを作成する場合、チケット名、金額(有料チケットのみ)、販売予定枚数を入力してください。
※ チケットは複数種類作成できます。
※チケットの金額は税込価格で記載してください。
※ 販売予定数はいつでも変更できますが、チケット名、金額の変更はできません。
チケット名や金額の変更をご希望の場合は、一旦既存のチケットを削除し、新たにチケットを作成してください。
(イベント公開後、買い手が付いたチケットは削除できません)
2. チケット種別は左側の矢印をドラッグすると並べ替えができます。
(※ 最大31種別まで並べ替えできます)
3. 「設定」ボタンから、各チケットの設定ができます。
販売開始日時や終了日時(早割チケット等)の設定をご希望の場合、販売期限の設定方法をご確認ください。
割引コードの発行も可能です。詳しくは割引コードの発行方法をご確認ください。
4. チケット共通設定を確認します。
営利目的のチケット販売
該当する場合はチェックを入れ、特定商取引法に基づく表記のURLを入力してください。
詳しくは特定商取引法の改正に関して、どのような対応が求められますか?をご確認ください。
イベント全体の販売期限
初期設定は、イベント当日まで販売となっています。コンビニ/ATMでの支払いは設定した販売期限の前日までの受付になります。
詳しくは販売期限の設定方法をご確認ください。
チケットごとの購入可能枚数
初期設定では、1回のお申し込みでチケットごとに購入できる枚数は最大6枚になっています。
例:チケットA、チケットB、それぞれ6枚まで1回のお申し込みで購入できる
なお、以下の設定をご希望の場合は、お問い合わせください。
1.複数の券種があり、券種ごとに異なる購入可能枚数を設定したい場合
例:チケットAは2枚まで、チケットBは3枚まで、1回のお申し込みで購入できる
2.複数の券種があり、すべての券種の合計で購入可能枚数を設定したい場合
例:チケットA、チケットB合わせて1回のお申し込みで合計5枚まで購入できる
支払い方法
クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Discover/Diners Club)は必須です(無効にすることはできません)。
「コンビニ/ATM」、「PayPal/銀行口座振替」のご利用を希望しない場合は、チェックを外してください。
「コンビニ/ATM」は、注文1件あたり220円の手数料が購入者負担となります(この手数料は、購入者都合によるチケットキャンセルの場合も、主催者都合によるイベントキャンセルの場合も、購入者には返金されません)。なお、参加者から注文キャンセルを受け付ける場合は、返金手数料340円を差し引いた金額が購入者に返金されます。チケット代金が340円以下の場合はキャンセルできません。詳しくはチケットのキャンセル依頼に対応するのヘルプページをご確認ください。
※ イベント公開後、支払い方法の変更はできません。
チケットの譲渡
参加者が知り合いにチケットを譲渡できる機能です。チェックを外すと、申し込み枚数に関わらずユーザーはチケットを譲渡できなくなります。 詳しくはチケットの譲渡についてをご確認ください。
4.詳細の設定
詳細画面では、カバー画像やイベント詳細などを登録できます。
カバー画像
「カバー画像を追加」をクリックし、ファイルを選択してください。
<注意点>
・サイズは、920px x 450pxです。
・使用できるファイル形式は、JPEG、PNG、GIFです。PDFやTIFは使用できません。
・イベント詳細に画像を挿入する場合は、カバー画像と合わせて1回の保存あたり5MBまでとなります。
イベントページのカバー画像は、おすすめイベントメールやカテゴリー検索ページに表示されます。イベントページに訪れた参加者が最初に目にしますので、イベントのイメージを伝えるために非常に重要です。詳しくはカバー画像の設定方法をご確認ください。
イベント詳細
イベントの内容など詳細情報を入力してください。詳細欄には画像やリンクを追加することができます。
詳細欄は、イベントの集客力を左右する重要な部分であると同時に、参加者から予想される質問と回答を記載することで、問い合わせやトラブルを回避できます。
下記の記事を参照して、効果的なイベント詳細欄を作成してください。
− イベントページで網羅、参加者からの問い合わせ・トラブル回避術
画像の入れ方:メニューバーの「画像の挿入・編集」をクリックし、ファイルを選択してください。
- ファイル形式:JPEG、PNG、GIF形式
- 画像ファイルサイズ:1枚あたり5MBまで(※ カバー画像と合わせて1回の保存あたり5MBまで)
- 横幅の最大:430px
- 枚数:制限なし
動画の入れ方:メニューバーの「YouTube動画の挿入」をクリックし、YouTube動画のURLを入力してください。
リンクの入れ方:リンクさせたいテキストを選択し、メニューバーの「リンクの挿入・編集」をクリックします。リンクさせたいURLを入力し、「OK」をクリックして完了です。
※ イベント詳細は入力必須です。
※ 太字、赤字等の指定ができます。
※ HTMLタグはご利用いただけません。
フォーム
フォーム機能を使うと、チケット購入時に参加者から必要な情報を取得できます。
主催者に開示される参加者の情報はお名前(カナ)のみです。参加者のEメールアドレスや住所等の情報が必要な場合は、フォームを設定してください。詳しくは以下のヘルプページをご確認ください。
※ フォームで取得したすべての情報は、イベント終了から30日後に自動的に削除されます。
イベントのプライバシー設定
特定の人にだけイベントをお知らせしたい場合は、「限定公開」または「パスワード保護あり」のプライバシー設定に変更できます。
なお、一旦「限定公開」または「パスワード保護あり」の設定でイベントを公開した後、一般公開イベントに変更することもできます。一般公開前に関係者のみで動作確認する場合などに便利です。ただし、一度限定公開した後に一般公開される場合、 グループフォロワーに新規イベント公開のお知らせは自動通知されません。
詳しくは特定の人だけにイベントを告知できますか?をご確認ください。
イベントURL
イベントページを独自のURLにすることが可能です。(末尾はpeatix.com)
※ 一度公開されたURLは2度と使用できませんのでご注意ください。
※ URLに「_」アンダースコア、「.」ドット、「/」スラッシュは使用できません。
イベントページに表示する参加者情報
ボックスにチェックを入れると、イベントページに参加者数と参加者名が表示されます。参加者名は参加者のアカウント名(ニックネーム)です。なお、非表示に設定しても、主催者の管理画面では申し込み人数、参加者の確認は可能です。
緊急連絡用電話番号
緊急連絡用電話番号は、必ず入力する必要があります。数字とハイフンのみを入力してください。国番号は不要です。
5.プレビュー、カテゴリーを選択して公開
イベントの作成が完了したら、画面下部にある「保存してプレビュー」ボタンをクリックし、イベントページに表示される内容の確認をしてください。関係者内でイベントページを確認したい場合は、「URLをシェア」をクリックした後に表示されるURLを配布してください。このURLを知っている人だけがプレビューページにアクセスできます。
なお、作成したチケットはプレビューで確認できますが、チケット申し込みの動作確認はできません。チケットを申し込む流れや設定したフォームの表示を確認したい場合は、「パスワード保護あり」の設定でイベントを公開することをおすすめします(詳しくは、特定の人だけにイベントを告知する方法をご覧ください)。割引コードを設定し、チケットを実質無料にして動作確認をする方法もあります。
イベント公開の準備が整ったら、「カテゴリーを設定して公開」ボタンをクリックします。
※ 検索カテゴリーは、開催国が日本、シンガポール、あるいはマレーシアに設定されているイベントにのみ設定できます。その他の開催国のイベントページにはカテゴリーを設定できません(「カテゴリーを設定して公開」ではなく、「公開」ボタンが表示されます)。
カテゴリーの設定については、以下のヘルプページをご確認ください。